文章練習

あきたらやめる

アレクサンドル・ゲルツェン『向こう岸から』

書名: 『向こう岸から』(平凡社
著者: アレクサンドル・ゲルツェン
訳者: 長縄光男

 『向こう岸から』は、幸か不幸か一足先に思想的「向こう岸」へとたどりついてしまった、アレクサンドル・ゲルツェンの思索集。時代を超越する普遍性をもった名著だと思う。

 ゲルツェンのきわだった特徴のひとつは、自らの信じる思想すら永久不変の真理とはしないところだろう。その思想もいつかは極端なものに変質し、打ち負かされることになるとさえ言うのだ。そう考えるのはおそらく、神聖不可侵なドグマと化した思想が、人間に対して驚くほど暴力的になりうることを深く理解しているからでもある。じっさいにその恐怖を味わったゲルツェンの「このような衝撃を体験した以上、生身の人間が今まで通りでいることはできない」(p.78)からはじまる決意表明は印象的だ。大衆を一種の自然と見なし、彼らこそが歴史をつくり循環させる存在だと捉えているのもおもしろい。

 全8章のうち「嵐の前(船上での会話)」「VIXERUNT!(彼らは生き残った!)」「CONSOLATIO(なぐさめ)」の3章は対話形式で綴られるが、解説によれば自己との対話のようだ。それはゲルツェンにとっての理想と現実、期待と失望、感情と理性の対話に思える。世界を裁判官の目で見ることと医師の目で見ることのあいだで揺れながら、ゲルツェンは自分自身を追いつめ、説得し、思索を深めてゆく。そしてある諦念にいたるのだが、だからといってなげやりになるわけではない。むしろそれは、「独立した自立的な生き方」(p.238)、「新しい生の始まり」(p.239)なのだ。

 才能あふれる外部者であるからこそ、内部にいては見えにくいものをはっきりと見ることができるものの、外部者であるがゆえに内部への影響力は限られている、というのがゲルツェンのような立場の不幸なのだろう。とはいえその不幸は、「狂気の至福」(p.78)よりもずっと価値がある。